チャレンジする人を応援できる人と足を引っ張る人

自分が就農してもう20年過ぎたが、就農当初から応援して下さった方とは未だに交流が続いているし、当然のことながらお世話になった「義理」がある。

お世話になった方の後継者の息子さんにある時言われたこと。

「僕たちより、押谷さんの方が農業経験長いんですよ・。新規就農する人でも、僕たちにとっては農業の先輩になるんですよ。いつまでも新規就農者ってうちらのおやじたちが言ってるのもどうかと思うんですよねw」って。

自分がお世話になった先輩方の後継者の人がもし困ったことがあれば、その相談に乗るのは当たり前の事だし、それはお世話になった先輩に対する義理だから当たり前の事だと思う。時間は有限なので、使いたい時間を使いたい人、事に優先して使うのは当たり前の事。

守ってきた伝統やしきたりも、歌舞伎や老舗のように、「変化するからこそ」次世代に受け継がれて数百年もの歴史として今があるわけで、そのままやってきたことを残そうと必死になっても、今を生きる人がそれを必要としないと今の時代に置いて行かれて「過去」のものになるだけ。

新たに参入してくるベンチャーと同様に、それを受け継いできた人たちの中にも、ちゃんと時代感覚を捉えてチャレンジしようとしている人たちはたくさんいるけども、どうも今までと違う事や、チャレンジする事を称賛できない世界は逆にそれも「伝統」になっている。

チャレンジするということを称賛できないのは、「自分もチャレンジしてこなかった」証し。自分がチャレンジする事で、失敗も、その根拠もたくさん蓄積されるし、それは全部自分の引き出しとして蓄積される。引き出しの数が多ければ多いほど「大局観」が身につくので、大体の方向性の検討がつくから「まあまずやってみ!」と言えるようになる(はず・・)

どのポイントが致命傷になるのが想定できると、その1歩手前で止めればいいし、そこまで行くことで、チャレンジした側も「これはうまく行かなかった・・」と理解できるもの。それを修正できるからこそ本当の経験であって、それこそが「亀の甲より年の功」と言われる所以。まさに、先を生きる「先輩」。

チャレンジする人を応援できずに足を引っ張る人間は、チャレンジした人間が上手く行くことで、チャレンジしなかった自分が置いて行かれることを自覚するのが怖いから。

そもそも、チャレンジする人が上手く行く、行かないに関わらず、チャレンジしない人は置いて行かれてるので、それは全く関係ない。

チャレンジしないのにただ足を引っ張るだけの人の周りからは、次世代はどんどん離れてゆくのは、いつの時代も変わらない。

たまたま上手く行くことはあっても、たまたま失敗する事はない。失敗する事をたくさん積み重ねることでしか「年の功」は刻まれない。

楽しいよね。チャレンジする人が自分の周りにたくさんいることは。いつも刺激と学びをもらえる。まだまだやらないとと思う。そういう環境にいると、愚痴より喜びや共感が常にあるしね。

ドラマが起こらないのは・・

今yuoutubeで、引退したレジェンドたちが語るリアルなプロの現場の話を聞いていると、やっぱり面白いし、まあ、自分の職業でも共通点ばかりだなと感じることは多々あるの。

先日は、ミスタータイガース掛布さんと、先日引退した鳥谷さんの対談。

年代は全く違うけど、やっぱりプロとして見てる側を感動させる人たちは、その対価を得るだけのことをちゃんと考えて行動しているのはあたり前。

今の野球の話が面白かったね。

野球の世界「も」どんどんデータ化されていて、守備位置、配球、球種、戦略・・も確率論になっている。そうすると、打たれても「あーしょうがないよね」とどんどんなってゆくから「考えない」野球、「言い訳」が通用する野球に変わって行くことを懸念していた。

データが必要なのは、農業も同じこと。だけどそれは、あくまでも自分で考えるための材料の一つに過ぎない。材料には、経験も勘も感覚もある。その割合をどれぐらいで配分するかもそれぞれでいいが、データでやればやるほど、他人が作ったシステム上に乗っかるほど「ドラマ」は起きない。

野球がどんどんデータ化されていけば、最終的には、どちらが勝つかまでデータ化されてゆくから、もう個性もいらなくなる。最終的手には「データ通りに動く駒」になればいいだけになる。

このなかで鳥谷さんが「だから高校野球にはドラマがあるんですよ。データがないから」と言ったのに「あーなるほどな」と思った。

確かに農業の世界でも、管理農業、データ農業、システムでやる農業は「安全圏」だと思うが結局それは「想定の範囲」が広がって行くだけなのでいずれまたそのシステムが広がれば「みんな同じ」になり、また新たな「誰かが作るシステム」ができれば「過去のシステム」が置き去りになるだけ。

別の機会で、元中日の谷繫さんと元ジャイアン阿部慎之助さんとの対談では、

「その打席(目の前)だけを打ち取ろうと思うやつは、安全圏に変化球投げたり、アウトコースに逃げる球だけ投げてればいいんだけど、結局それは、9回まで、3連戦、1シーズンと考えると、投げるところがなくなって最終的には自分がもの前だけをかわしていると、結局投げるとこ無くなってくんだよな。やっぱり1シーズンで考えないと、リスクを冒してでも攻めた結果は必ず理由が残るから、打たれても必ず次に生きるんだよね」

農業でも、安全圏だけにいくのは簡単だけど、生涯のゴールから逆算して考えることや、1次産業の継続を考えると「今だけ金だけ自分だけ」発想で「後継者育成をしない」のはまさにこれと同じこと。最終的には「自分が」行き詰る。

いくら年をとっても、こういう「経験」を人生でしていないと分からない。年が若くてもこういう「経験」をしていると、安全やシステムに乗っかる「先々に待っているリスク」は最初から読める。だから1シーズンを戦うための「根拠」を集めるために最初はあえてリスクを冒して、「一番最後に勝つために」負けて材料集めをする。だから時間が必要になる。

合理的とか、時間短縮とか、要領よくとか・・最初に「非合理的を選ばないで」目の前の「楽しか選べない」のは、メンタルもフィジカルもそれに耐えられるだけのものがないからだけの話し。プロの世界は、どんな産業でもシーズンを戦うだけのメンタルもフィジカルもそもそもあって当然。

自分で「無駄なことをやってみて」たどり着くのは「合理化」だけど、それをやらないでやるのは合理化じゃなくて、「合理化したひとのマネ」にすぎないので、システムが変化したときにシステムごと全部過去に置いて行かれる。

情報がありすぎることで処理能力が伴わないと、頭ばかり大きくなって結局「情報にあやつられる」

情報は現場を動かすためのツールでしかないので、まあ昔からよく言う事だけど、「手段が目的」になると、金太郎飴になるのでどこを切ってもおないモノしか現れない。味も、見かけも、話も同じ。そんなものに感動は起こらないね。

人が感動するのって「上手く見せよう」とか「言われたとおりにやってます」じゃなくて、「失敗したけどやり直す姿勢」とか「一生懸命にやる姿勢」

だけどそれは「上手く見せる事が目的の誰かを意識してるだけ」「顔色をみる必要のある誰かのため」であって、「自分がこうなりたいから」行動してるのとは全く目的が違う。

 

戦略と選択と

スポーツを経験した人間はすぐに理解できる事だろうと思うが、(スポーツでなくても囲碁でも、将棋でも、経営でも同じだけれども)勝利するには日々の練習はやって当たり前。しかもレベルの高いところで勝利するにはそれだけレベルの高いの日々の練習を「やり続けられる」メンタルとフィジカルも求められる。

戦略を立てるには大きく分けて2つの要因を考える必要がある。

一つは内的要因であり(自分のチーム事情)と他方は外的要因(相手チームの事情も含めて)

内的要因は、まず自チームの分析を行わないと、そもそも練習方法が確立できない。

アメリカンフットーボールでいうと、走るのが早いのか、遅いのか?筋力があるのかないのか?ボールを扱うハンドリングが高いのか低いのか?熱くなりやすいのか冷静なのか?リーダーシップをとれるのか取れないのか?など。

チームを構成するのは「人」なので、それぞれの「個」の特徴を詳細に分析しないと、今ある戦力がどうだからどういう戦略をもって戦うのか、そしてそのためにはどういう補強を行えばいいのか?の「進む方向性」が決まらない。

経験者は理解できるが、戦略は常に変化するのが「当たり前」

だからそれにはまず頭で「そのシステムがどういう風に構成されてゆくのかを理解できないと」いくらフィジカルが向上しようと、メンタルが強かろうと、ミスばかりおかす人間はそもそも周りに迷惑をかけるので試合に出る資格すらない。

常に変化する事は、内的要因だけではないことは、内的要因が常に変化している事を理解出来れば「同様に」、外的要因も常に変化している事も「当たり前」だと知っている。

内的要因で方向性を決定して、ソフトやハードの補強を行う事からスタートして、戦略のもと練習方法決まる。そしてその目的に対して日々のプログラムが決まる。

その前提で、日々そのプログラムが目標到達に対して正しいのか?あるいはどこをどう変化させればよりよいプログラムになるのかを話し合いながら、そのプログラムも日々変化するのもあたり前。

そうやって目標に向かって組織を構築して行き、試合に臨みながら試合ごとに変化する相手チームをスカウティングして、次の試合までにまた新たな戦術を用意し続けてシーズンを戦う。

だけどそんなことは所詮、データをもとにある程度は想定できる「傾向と対策」なので「ソフト」が充実すれば、プログラミングでなんとかなるレベル。

一番難しいのは、予想がつかない「想定外」の事が起こった時にどうするかということ。

当然、いつもいつも晴れているわけでもなく、風が吹かないわけじゃない。

何もないレベルでないと動けないチームは、所詮弱小。本当に強いチームは、何もないと「更に」強い。熱い条件も同じ。寒い条件も同じ。飛ぶボールになるのも、飛ぶバットになるのも同様。自分にとって「与えられている」条件は、相手にも同様なのでそれは何のアドバンテージにはならないことも、スポーツをやっていた人間はよく知っていること。

相手も当然「考える集団」なので、想定外のことも用意しないと勝てるわけがない。

あからさまにわかりやすい見え見えの変化は、レベルの低いチームには通用するけれど、レベルが高いチームになると分からないような変化を少しずつ入れてくるので、なかなか穴が見つけにくいが、気付くのが遅いとじわじわとやられてしまう。

想定外のことが起こった時、それは「今までと違う事」が目の前で進行しているという事。それはスポーツだけに限ったことではない。

その時に求められる能力は、瞬時に「今までを捨てて目の前に対応できる能力」つまり、判断する能力も含めて全て「戦力」なので、いくら練習をして図体がでかくても、対応力のないチームはもう勝てない。

対応力は、一朝一夕に身につく能力では「絶対に」ない。

日々の訓練の中で「遊び」の中から生まれるものなので、想像力がないと生まれない。何かを考えて生み出すことを習慣にしていると、それは対応力にも比例するので、考えて動くことのできるチームだし、それは状況の変化を共有できる組織なので強い。

今までと違う事をやるには、その分「今までを捨てる」という判断を同時進行で行う必要があるが、それは緩慢に動いた経験しかないとそのスピードがなぜ必要なのかが理解できない。そういう世界では、体脂肪のない筋力がピークに鍛え上げられた人間しか動いていない世界なので、そのクイックネスが「標準」として求められる。

農業の世界も、どんどんグローバル化し、情報社会になり新たな局面に入った。大きいなら大きいなりの筋力と頭脳を持ち得ていないとクイックに対応できないし、小さいなら小さいなりの頭脳とクイックネスが必要。

クイックに動くには常に「対応する能力」が必要。そのためには「何かを捨てながら」「何かを手に入れる」ということを同時に求められるので、判断力が必要な時代に突入して行くね。

傾向と対策

大学受験をした時に、今でもあるだろうがいわゆる「赤本」という参考書で勉強したもの。赤本は俗称で「傾向と対策」と呼ばれる志望大学の「過去問題」が集められた本である。

この本に乗っているのはあくまで過去問題であって、この本を使って勉強する「目的」は志望大学の「傾向」を探るためであって、その年に出る問題と答えが載っているわけじゃないW

まあそんな本があれば数十万円でもバンバン売れるんだろけど・・そんな都合のいい本は売っていないのはあたり前w

あくまでも赤本に載っているのは過去問題であるので、それは過去のデータ。その過去データを膨大な量分析するにしても、傾向を探るのにしても、分析する側のソフトの能力が問われる。いくら過去データを読もうが勉強しようが、分析能力が乏しいとその時間を使うことが無駄だし、それならその時間を別の方法で使って勉強した方が結果につながる近道になる。

これは、スポーツの世界でも仕事の世界でも同じこと。

過去におけるデータは、あくまでも未来の行動を決めるための確率論と心のよりどころであって、それが必ず正解になることはまずないが、確率論からするとかなり精度が向上する。

ただし、「与えられた」情報に依存して「気づく」「感じる」ということを常に「意識」していないと、その「傾向でさえ常に変化している」ことに気付かずに過ごすことになる。

スポーツの世界でも、農業の世界でも、道具も変われば身体能力も変化して行くし、気象もトレンドもニーズも変化して行く。しかも、変化しない側のみんなと同じは、プロの世界では周りに取り込まれていずれ存在意義がなくなってしまうので、いずれご飯が食べられなくなる。外的要因「以上に」ソフト、いわゆる「内的要因」に起因する変化の方が、より日々変化する傾向への対応力の度合いは大きい。

変化の仕方は徐々に変化するも、天気予報の傾向を気象庁が見直したように、ある一定期間で段階的に見直すかはそれぞれだけど、いずれにしろ傾向の変化を見逃さないような訓練を受けておかないと、無駄な努力をする時間ばかりを使い、目標からどんどん遠ざかって行く。

世の中も変われば、自分を取り巻くハードも変化するし、自分自身も、良くも悪くも変化する。動く中で動く目標を捉えるには、変化する世の中と並走しないと本当に変化している部分は見えない。

世の中は、自分の接している僅かな人間だけじゃないことに気付かないと、その限られた社会の感覚で全ての物事が成り立っていると「思い込んで」考えてしまうし、行動してしまう。

本当の「傾向」をつかむには、限られた情報だけじゃなくて、反対意見や、自分の知らないことを自分で知ろうとしない限り、学生じゃないので「誰かが」答えを持ってきてくれるわけじゃないし、そもそも答えなんて存在しない。

にもかかわらず、いつも「誰かがもってきてくれる」自分に都合のいい、自分のできることだけに都合よく迎合していると、それが世の中の「傾向」だと勘違いして時間を過ごすことになる。

だけど現実はその全く逆で、自分に出来ないことや、自分のやりたくないこと、自分の知らないことの方向にいつも新しい「潮流」が生まれているもの。

 

今年もいよいよ・・

北海道の農業は「見た目」では銀世界に覆われて何もしていない「ように」思われている方が多いと思いますが、実は、農産物を生産して出荷している「以外」の時間が農産物の出来、不出来に大きく影響しています。

同業者の人からでさえ「冬の間何してるの?」と聞かれることがありますが、逆にそういう人には「え、なんで何もすることがないの?」と思う人は、ちゃんと冬の間にシーズン中のミス、計画との差異、原因追及、次年度の計画などをしっかりとオフシーズンにやっている人たちです。

そしてそれはプロ野球の自主トレと同様に、やらなくてもいいことだからやらない人と、やらなくてもいいことだからこそ、やってる人間とスタートですでに差がついている。だからやっておかないともうすでに追いつけないところからスタートを切ると思う人とでは、始まる前から「意識で」差がついている。意識は自分が変わらない限り変わらないので、やらなくていいという環境にいると、その環境ごと置いて行かれるが、他を知らないとその現状がわからないまま年月を過ごす。

他方で、生き残りをかけて自主トレに励むことが当たり前の環境で毎シーズンを過ごす人たちは、シーズンが終了すると「やらない環境」に身を置かずに、とある場所に集まって自主トレを行っている。そしてそれが習慣になれば、「やらないこと」がどれだけ怖いことかが分かってくる。

農業の世界も様々な改革が起こり色々と騒がれているが、正直変化の幅はまあまあ想定の範囲。ただ、想定幅を長期で割り算して、単年度の負担を少しづつ背負っておくのと、そこにくるまで楽をしてきて短期で割り算して背負うのとでは、単年度にかかる負担割合が全く違う。結局ローンと同じで、払う金額の元本は同じ。長期で払えば利子分が高くなるという人もいるけれど、単年度の負担は長期払いの方が軽くて済む。

人間は必ず加齢により、体力も、思考も、スピーディーに反応しなくなってくるのは万人に共通。それを「最初から」認識していると均等割りなどせずに、できるだけ若いうちに負担の大きいことは片付けておいて、やっと自分にかかる負担は均等になると想定できるもの。

しかも、今の時代を今の時代感覚で生き抜いて行く人たちは、今の技術や情報を駆使することが当たり前だから、過去のスピード感や価値観は全く意味をなさない。

それは限定された地域での価値観や常識においても同様。自分たちが格安航空やamazonを利用し便利になるということは、それだけ海外資本も日本に入ってきているし、そことの競争にもさらされているという事。ものが安く、便利に手に入るということは、自分たちもその環境でどう生き残るかを考えて、準備し、変化して行くのは至極当然の事。

コロナコロナの現状では経済が動かないけれど、いつまでもコロナで経済が停滞しているわけじゃない。それとはまったく別の問題として、肥料の問題や、高齢社会の問題が存在するが、それぞれに引き金となる原因は異なるので、何でもかんでもいっしょくたんにしてしまうとそれぞれの対処が出来なくなる。

様々な要因が重なった時ほど、その絡まった糸は1本なのか?5本なのか?を冷静に紐解いてにその対処法を考えて、準備しておく習慣を身につけておかないと、ただただパニックになるだけで時間を無駄に過ごし、対処できずに置いて行かれる。

うちの農園も平々凡々では行かないが、できるだけ長期で割り算していたので、想定の最小限の痛手と変化でなんとかなるかな?

自分が農業を始めたときからやりたい農業は全く変わらずに、今年いよいよその一つがスタートを切る。これからも今まで準備してきたものが、一つずつスタートを切って行く。

それは外的環境とは別の話し。あくまでも自分が準備してきたか、してこなかったかの話しなので、出来ないのは全部自分の責任。

取引先のみなさんに今までもお世話になってきたので、出来る限りご迷惑をおかけしないように、そして更に喜んでいただけるように、毎年毎年こつこつとやるだけ。

それはずっと変わらんね。

前に進むために必要な2つの能力

コロナの影響で世界中の産業で様々な変化の必要性が迫られて、すぐに対応して変化した産業と変化できずに出遅れた産業で明暗の差が分かれてきた・・。

どんな産業も共通項だけれど、自分が現在身を置く「農業」という産業でいうと・・。

栽培技術書や、肥料、何とか農法にyoutube動画、経営指南書に講演会・等々等々こうやったら経営がよくなる情報、儲かる情報、たくさんあるけど、結局のところ経営改善する人、儲かる人、人が集まる場所、情報が集まる人・・は同じ。

そう、「こうすれば上手く行くこと」で身の周りはありふれている。

だから「その通り」やれば「全部」上手く行くし、全部儲かる。

ただし、「おごれる平家久しからず」「栄枯盛衰」という言葉どおり、いつまでもうまく行き続けることもないし、いつまでも上手く行かないこともない。ただし、後者の方は自分を変えない限りずっと続くことはある。

前に進むということは、その場にとどまらないことだけど、それはあくまでも「自分の立ち位置」を考察しただけの話しで、実際に前に進むということは「自分の立ち位置」と「世の中の動くスピード」を考慮してその先に進んで初めて「前に進む」事になる。

そして前に進むには二つの能力が求められる。

一つは情報を収集したり、その情報を分析したり、経済を学んだりする能力だけど、こちらの能力はアウトソーシング可能だし、それに適任な人材を配置すればいい。

重要なのはもう一つの能力。

それは「リスクを背負ってでもやれる」という能力。

こちらの能力は今ある答えでも、人に聞いても、講演会に言っても、本を読んでも身につかない。その能力を身につけるには、唯一、リスクの小さいうちにその小さいりすくを背負ったうえで行動し、致命傷にならないケガをして治癒し、また次のステップの負傷をして治癒するということを学んできた人だけが、徐々に徐々に大きなリスクに対するマネジメント能力が身につく。つまり、ケガに対して「このぐらいのケガならすぐに治せる」という感覚が身についてくるし、それは同時に「これ以上は自分の能力では治せない」という危機感も同時に身についてくる。

若いうちに追う怪我は、治癒能力も高いので治りも早いし、若いうちのケガは「勉強代」にもなるし、先輩方が「お前あほやな!」「ええ勉強なったなw」と言いながら助けてくれたり、手伝ってくれたりするもの。(普通はそう)

でも、年をとって体力もなくなると治癒までの時間がかかるし、だんだん「お前あほやな」という優しい、いじってくれる先輩が周りからいなくなってくる。

規模も大きくなると、「勉強代」じゃすまなくなって、いきなり致命傷になってしまう。

だけど、リスクをとってでもやらないといけない「ターニングポイント」は、文字通り「ポイント」だから、時間に猶予は許されないが、「リスクをとれる」という習慣がないと行動に移せずにそのポイントを過ぎてしまい、もう取り返しがつかなくなる。

リスクは誰しも取らなくて済むなら取りたくないものだが、そういうわけにはいかない。リスクをとって行動できるのは、困ったときに傷のなめ合いをするように、助けられてばっかりじゃ、いつまでたっても自分でリスクを背負う事ができるようにはならない。

困ったときに更に「自分に厳しいことを言ってくれる」本当に「優しい人」に出会わないと、2つ目の能力は自分のものにはならない。

 

 

 

 

 

農業の世界も就職面接の時代

就職面接を受けて無事企業採用が決まり、その後に人事部の採用担当の人と話したことがあるが、その時にこういうことを言っていたことを思い出す。

「うちが欲しい人材は、他の企業も欲しいはず。だから、大抵、合格する人間は複数社合格するはずなんよ」と。

その後に、採用する人間の基準って何かを聞いたところ

「この会社に入って何をしたいのか?が明確な人間」

「後は、うちは、学生時代に何かに目標をもって取り組んだ経験のある人間やな。そういう人間は目標を設定して、過程を構築してっていう計画的に物事を思考できる人間が多いからな。」

「あと、そいう人間は上手く行かないってことを既に知っているやろ」

これってどんな仕事にも共通点で、それぞれの特殊な事情で多少の差異はあれど、基本的な部分は同じなんだろう。

就職試験においても、「誰かが作った」マニュアル本みたいなやつが確かあった・w

けど、あんなものは全然見る気もしなかったし、当然そんなものは面接官も知っているので、金太郎飴みたいな答えはむしろ悪印象なのはあたり前w

学生から社会人になるときに既に

「お前の頭で考えろよ!」と「お前の言葉で説明せーよ!」は至極当然。

で、自分の頭で考えるという事や、自分の言葉で説明するというあたり前を、当たり前だと考えられる人は、言葉も感覚も「自分なりの」判断基準や感覚を得るためにたくさんのトライ&エラーを積み重ねてきた人。

そして、エラーを起こしたときにちゃんとその原因を追究して、その場だけを繕うんじゃなくて、根本的なところからその要因を除去して修正して行く。

その場だけを修正しても、いずれまたボキッと折れる場所は同じ。社会人になって、おんなじことをおんなじ原因で何回も繰り返しているとやがて「不必要な人」になってしまう。

「自分にはこういうことができます」ということと、

「それは知らないので勉強します」は、社会を生き抜く上で必要。

地域社会という「柱」が、人口の減少によってどんどん痩せてゆくと「I」型発想では自立できないので、他と繋がる「H」型発想でないと安定しない。ただ、「H」型発想に転換できたとしても、「組む」だけの特徴や、特異性、優位性がないと相手方は組んでくれない。つまり選ばれない。

農業の世界も「就職面接」をいつも求めらる時代に入ってるよね。

もう何十年も前から・・。