組織形成と地域論と集団スポーツの共通項

最近はYOUTUBEに参加する人が多くなってきてよく見ている。

興味があってよく見ているのは、元プロ野球選手しかも超がつくほどの一流選手たちの

打撃論やチーム作りや選手育成の話。

少し前までこんなことを聞ける機会なんて全くなかった。

興味深いのは一流選手ほど「自分のやるべき仕事」をそのチームの中で分かってやっている(いた)こと。

そして「プロの世界で」自分が2流なら超2流として生きていこうと思ったからプロの世界で生き残り、最後には名球会入りしたしたこと。

など、やはり負けない組織やチームを形成するには

「自分で考えられる人間」

「その時その時にやるべきことを理解している人間」

「その準備をしっかりしている人間」が不可欠なんだと思うし

「育成が上手い」というのが共通している。

学生時代の野球部のコーチはプロ野球から誘いのあった人だった。

そのコーチが一番嫌がったのは「みんな同じ」事と「今までと同じ」事だった。

打ち方や投げ方が少々違っても修正しない。

何故か?

「当たり前だろ?みんな同じじゃーな、一人のピッチャー打たれたら全部打たれるわ。逆に、一人が打てなかったらみんな打てないわ。それぞれのタイミングや感性が違うからチームが成り立つんだよ。みんな同じで勝てるのは少年野球までなんだよ」と。

アメリカンフットボールラグビーもサッカーもバスケットボールも多分同じなんだろう(サッカーとバスケは経験ないから想像だけども)

全員がホームランバッターで勝てるチームは存在しない。所詮打者がヒットを打てる確立は3割で、かつホームランを打てる確立はそれ以下。

場面によってはホームランの確立よりも、ワンヒットで2塁からホームまで帰ってくる足のある人間、確実にバントで送れる人間、確実にセカンドゴロを打てる人間がいないと勝てない場面は必ずある。こういう場面で3割以下の話ではプロの話にはならない。「確実」に仕事をする必要があり、こういう場面での仕事は勝ち試合のどうでもいいホームラン以上の仕事の価値がある。

アメリカンフットボールラグビーも同様。スクラムを組む人間もいれば、状況判断をしてボールをどこに出すか判断する人間、それをスピードで抜き去って点を取る人間と役割分担がきっちりと出来ているからこそ「組織」が成立し勝利する。しかも、練習と同じ状況は本番ではありえないので、常に「考えて行動する」人間でないと使えない。

そしてそういう組織はまた「選手層が厚い」という共通点も持ち合わせる。

ベテランがけがをしても、引退しても必ずその穴を埋める若手の育成が整っているし、その瞬間を若手も虎視眈々と狙っている。まあ、そういう組織は仲良しごっこは無い。ほんとのプロは、仲良しごっこが組織を弱体化させることを「最初から」知っているから。

昔から「いい子いい子はどうでもいい子」「いい子いい子は都合のいい子」って言うんでね。その小さな社会で「いい子」でも、それを取り巻く環境の社会では「いい子」は通用しない。ましてもうこの時代にわざわざグローバル化なんてすでに死後に近いぐらい「当たり前」の時代には、視野を広く持って、俯瞰的に自分が生き残れるポジショニングを常に確認して意識してその場所を確保しておかないと、スポーツの世界同様ビジネスの世界でも、スピードもセンスも感覚も全く異次元のレベルで戦う時代になっている。

それをハイレベルで戦うことを「楽しい」と思えるのか、それを「苦しい」と思うのか?

それはそもそもの「知っている」基準や「環境」で準備してきた差だろうし、プレイヤーとしてではなく、マネージャーやコーチングで「育成」も楽しめるか否かの差なんだろうか?

いつまでもプレイヤーとしてちやほやしてもらえる時代なんて長くは続かない。

プレイヤーとして先頭集団を「引っ張ている時は」後ろを走っている人間は「やっぱりすげーな!」と思ってるけども、「どうでもいい子や都合ののいい子」に気づかいさせてお山の大将でいても俯瞰的に物事を判断できればプレーヤーとしての限界に気付く。

本当のプロの世界は実力だから、試合に出れないし、若手がベテランを押し出して行く前に道を譲り引退し、また育成が充実して行くというサイクルが形成される。

本当に実力で勝ち抜いてきた人間だけが勝ち方を知っているから、勝ち方を知っていないとプロの世界では「結果」が求められるから若手の育成ができない。コーチや監督になって若手が育つ楽しみを味わえるのは僅かなんだろうな・・。