知行合一

知行合一という言葉がある。 これは陽明学の「行わないということは、まだ知らないという事」という意味。 「知らない」というのは、頭でっかちでいるといつも「知識」で「知る」ということを「知った」と認識したがるが、「知らない」というのはそれを行っ…

感性

コロナで世の中が一変してもうすぐ1年が経とうとしている。 この間、様々な変化が日常生活で起こった。そしてまだその状況は続いている。 我々の産業である農業という現場でもその影響は大きい。 飲食業、観光地の売り上げの減少はそこに材料を供給する我々…

奪い合えば足らぬ、分け合えば余る

お金も、モノも、土地も、車も・・・ 目に見えるものの欲ってきりのないものなんだとつくづく思う。 確かに若い時には「物欲」が必要だと思うし、また欲がないとハングリーさもないと思うし、またそれがパワーになって行動する原動力にもつながっていると思…

思考のバランスのとり方

2021年が始まって早や6日目。毎年毎年、1年が早くなってゆくと感じるのは、自分が年を取ってきた証拠(笑) 自分が若い時に、おっちゃんやおばちゃんがよく口癖のようにそんなこと言ってた、まさにどっぷりとその「おっちゃん」になってる証拠・・ 肉体労働は…

日本一になるやつらは・・

大学時代にアメリカンフットボール部に所属し学んだ最大のこと。 言われれば単純なことだけど、気付かずに一生を過ごさないで良かった。 当時のカスチームだった時にコーチが言ったこと。 「日本一になるやつらはな、日本一アメフトの事が好きやねん。 お前…

今までじゃない優位性

2021年も始まった。 というよりも、自分にとってはゴールに向かっている過程の1年がまた始まっただけだし、ゴールに向かう上で行動できる時間がまた1年減少したというのが本当のところだ。 毎年毎年積み上げ方式でゴールに向かっている発想ではなくて、どの…

俯瞰力 2

大学生になった時に体育会アメリカンフットボール部に入部したが、一番最初にヘルメットをつけて頭で当たった時に「もう、辞めよかな?」と思ったぐらい痛かったW 自分が入部した時、大学の部は3部の一番ビリで毎年最下位争いをするのが「当たり前」の散々な…

俯瞰力 1

俯瞰力・・物事や状態の全体図を客観視することができる能力 つまり、俯瞰力を有しているということはまず、全体図が見る能力を有していないと物事を俯瞰的に捉えられない。かつ、客観視するには主観的視野から離れて物事を捉える必要がある。 中学高校と母…

人を育てるということ

農業はじめ、一次産業では後継者不足の問題がよく話題になるが、他産業においてもそれは同様の問題になっている。 別段それは今表面化してきたことに「今」やっと気づいたことではなく、人口の減少と日本の超高齢化社会と、若年層の減少期に入り、それは労働…

ブランド力とは・・

先日ブランディングについてのZOOM会議に参加したが、結局のところ「令和」」の時代においてのブランド力と「昭和」の時代においてのブランド力とはすでに異なっている位置にあるんだろうなと「確信」したこと。 ブランド化するなんていう言葉だけを追っ…

情報と咀嚼力

スマホや携帯を持つ事、PCやクラウド管理を行う事で簡単に情報や数字やデータが手に入る時代になった。数年前に比べると、簡単に「答え」が手に入る時代になったんだなと思う。 一方でそれだけに頼っていては、情報操作されればいとも簡単にそちらに行動を…

論語の教え

志学 15歳 私は15歳の時に学問で身を立てようと決心し、 而立 30歳 30歳に学問の基礎ができて、自立できるようになり、 不惑 40歳 40歳になると心に迷いがなくなり、 知命 50歳 50歳の時に天が自分に与えた使命を自覚し、 耳順 60歳 60歳になると耳に入る言…

長くやればやるほど・・落とし穴

農業を始めて20年以上が経った。 無駄に時間を過ごしてきたわけじゃなく、1日1日必ず「意識」して生きている。 意識しない50年は意識して生きる1年にはかなわない。 意識しない50年は、1日、1分を意識しない積み重ねだから。 20年たったから当然分かることや…

確かにコロナですが

コロナウイルスの広がりで世の中は大変な状況。 医療現場で最前線で働いていただいてる方々には本当に頭が下がります。 どんな場所でも、いつの時代もやっぱり現場で実際に動く人が一番大変で、現場の答えがいつも正しいんだよ。現場に行かないで机上でいく…

悩めるということは・・

人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。 その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。 自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことは出来ない。 とは本田宗一郎氏の言葉。 悩むことがストレスだとか、悩むストレス…

なりたくない人間からの指図

いつの時代もそうだが、人が集まる場所、人が集まる地域、人が集まる人とその逆がある。 結局のところは、「人」がそれを形作る素因子だ。 人が集まる人がいる場所が、たくさんあるのが人が集まる地域になるし、人が集まりたくない人がいくらいてもそれは人…

大局観の大切さ

なるほどね・・・ 最近読んだ本の内容でね、面白いなと思った内容。 センスの悪い国で精密なマーケティングを行えば、センスの悪い商品が生産されて、センスの悪い商品がよく売れる。 センスの良い国で、精密なマーケティングを行えば、センスの良い商品が生…

すごいなぁと思えることは幸せだと思う

自分も就農してからもう20年になる。今年で50歳になる。 バカボンのパパが41歳だから、もうかなり後輩になるんだな・・・w 農村地帯では、50歳は「若い人」だし、いまだに「よそ者」だし、 いまだに「新規就農者」と言われる。 世間一般社会では、学校の現…

興味と取捨選択

未だに様々なことに対する、興味や探究心は尽きない。 業種問わず、良いと思う話は聞きたいと思うし、選択肢は常に多い中から選んだ方が後悔が無い。 自分は、経験とは必ずしも年齢に比例するとは思わない。 経験とは、何年生きてきたかよりも、どうやって生…

量的変化と質的変化と整理整頓と・・・

年末から年始にかけて、相変わらず、どこまでが年末でどこからが年始なのか分からないまま年が明け、今に至る。 毎年のことだが、それはわが社の決算期が1月31日であり、スタッフの年末調整や決算期に向けての経理や棚卸に追われるのが第一の理由。 そして、…

令和になっても変わらないもの。変わるもの。

2019年もマジックナンバーあと2つになった。 今年も相変わらず、12月までビニールハウスの増設、そして今は決算期を目の前にして その準備に追われている。 毎年年末まで忙しいのは、未来に向かう投資と現状に対しての疑問と向上心、そして今に取り残される…

農業の機械化の疑問

農業の世界では、従業人口が減少している。 これは、周知の事実。 で、よく聞く自動化とか無人化とか・・・ うん・・・? 自動化することや、無人化する事は確かに賛成。 人の負担も下がることは大いにやるべきだし、3Kを回避できたり、労働生産性が上がっ…

育つ環境、育たない環境

今世の中は人手不足。 そんなことは一部の特殊な環境を除いては、常識だ。 運送業も、飲食業も、建設業も・・一様に、「人いないんだよね」と。 総人口は微減でも、労働生産人口はそれを上回って減少しているのでそれはあたり前。 環境が変化して、社会構造…

「怒る」と「叱る」

「怒る」と「叱る」では全く意味が違うが、怒っているだけの人間に叱るを説明することはまず無理だ。 「怒る」はただの感情表現であり、一人でもできる行為。 「怒る」のは説明力の不足、或いは、頭の中の引き出しの少なさ、または、経験値の少なさの露呈じ…

ラグビーワールドカップを観て感じたこと

熱戦繰り広げるラグビーワールドカップ。 惜しくもJAPANは惜敗してしまったけど、素晴らしい、素晴らしい試合だったと思う。 彼らが試合後に口にしていた言葉 「自分たちは全ての事を犠牲にしてきたから今がある。本当にすべての事を犠牲にしてきた」 …

うれしいこと

ブログを二つも同じ日に書くのは、雨が降ってたまりにたまった事務仕事に飽きてきたからw うれしいこと一つ目は、うちで研修していたT君が今、家を建てていること! 来た時には、寒い寒い家をリフォームして家族で暮らしていたが、さすがに子供も3人生ま…

ラグビーWCUPと地域作り

前回のラグビーWCUPに引き続き、今回も日本チームの活躍は,連日みる側を熱くさせる。ラグビーのルールを知らない人でさえあの姿には引き込まれるし、全力を尽くす姿には応援したくなるもの。 故平尾誠二さんがキャプテンに外国人のマコーミックさんを起…

凄いモチベーション高いな・・

人の足を引っ張る、ねたむ、嫉む・・ こういう人は凄いモチベーション高い人だなと思う。 だってね・・・ 人の足を引っ張るって、そいうい人ってじゃあどこまでの人たちの足を引っ張り続けるの?まさに今の世の中、ネットがこれだけ普及して、ラジオやテレビ…

真打ち

とある落語の師匠がラジオでこんなことを言っていた。 「私はね、いい加減だから落語会の本番当日まで演目考えないで会場に行くんですよ」って。 それは何故かって・・ 「前座で出てくる新人さんはね、演目が豊富にできるわけじゃあないでしょ。 私がね、今…

とうとう・・

先日、ビニールハウスを抜きに行く仕事をしてきた。 近年、ビニールハウスの値段も上昇して、なかなか手が出る価格でもない。 かといって、異常気象が当たり前の昨今、気温や雨の影響を受けにくいのはやはり ビニールハウス栽培だ。 ということで、「中古の…